|
五十肩(肩関節周囲炎) |
1西洋医学では
五十歳前後になると肩や腕が痛むので、五十肩と呼ばれていて、明らかな原因は不明です。
肩関節の痛みが発症し、次第に痛みが増してやがて関節拘縮(骨以外の組織が固まって関節の動きが悪くなる状態)を生じ、肩の機能障害をもたらす疾患です。
40~60歳代によく認められることより、退行変性(老化現象)を基盤に、軽微な外傷や血行障害が加わって腱、関節包、滑液包に炎症を引き起こし、癒着性関節包炎や滑液包炎を発生させ、肩関節の疼痛や拘縮をもたらすと考えられています。
肩の痛み、肩の運動は後方挙上や外旋、前方挙上が困難になり、時に夜間も痛みます。
診断は問診とレントゲン検査を行い、腱板損傷や変形性肩関節症などとの鑑別に注意して骨・関節に異常がないことを確認し、肩の痛みを伴う運動制限が認めれば確定します。
西洋医学治療
西洋医学の治療は薬物療法として非ステロイド系抗炎症剤、筋弛緩剤を投与。
リハビリテーションでは温熱療法や電気刺激療法、関節可動域改善訓練、肩のストレッチング、筋力強化訓練などを行ない、肩の体操を指導しています。
激痛や夜間痛にはステロイド関節内注射や神経ブロック療法(肩甲上神経ブロック・トリガーポイントブロックなど)、ヒアルロン酸ナトリウム関節内注射をする場合もあるようです。
なかなか良くならない場合はパンピング療法(癒着して小さくなった関節の袋の中に生理食塩水を入れて加圧し、関節包を広げる治療法)や鏡視下肩関節授動術などの手術的治療があります。
中医学推拿療法
中国医学では肩関節周囲炎を「漏肩風」「凍結肩」「五十肩」とも言い、基本的な考え方は西洋医学と同じです。
推拿療法は五十肩、肩関節周囲炎に非常に有効な治療方法です。
五十肩、肩関節周囲炎の急性期には痛みが激しく、後期には炎症性癒着によって肩関節活動が制限されます。
本症は中老年者に多発し、男性よりも女性にやや多いと考えています。
自然治癒する傾向にありますが、治療によって治癒過程を速め早期機能回復が出来ると考えています。
中医学的な定義:
肩周囲軟組織の退行性変化(老化現象)、内分泌失調、慢性疲労、外傷筋骨。 「痺証」の範囲に属し、肝腎空虚、気血不足、風寒湿邪によって起こると考えています。
専門用語では「風寒湿邪+正気不足は、肩部の経脈を犯す。」
簡単に言うと正気不足は弱っている事指し、これに冷え(寒邪)や湿気(湿邪)、風(風邪)が患部(この場合、肩)に当たると痛むと言っています。
五十肩(肩関節周囲炎)の症状を3段階に分けて考えます
1段階 急性:肩周囲の激しい痛み・筋肉の痙攣、靱帯・関節のうの攣縮(れんしゅく)
2段階 癒着期:肩周囲軟組織の癒着(凍結)外転・外旋・後伸運動の制限、関節滑腋分泌減少、筋肉萎縮、靱帯の攣縮、カルシウム沈着など
3段階 緩解期:回復期
※ポイント
1の急性段階では痛みが引けば回復は速やかですが、第2段階の癒着期になると回復は遅いです。状態によっては数ヶ月かかってしまいます。
放置していても場合によっては痛みは引きますが、癒着など「痛みは無いが腕が以前の様に上がらない」という事はよくあります。
第2段階の癒着期では「あきらめず」根気よく治療を受けて下さい。
そうすれば第3段階の緩解期に入っていきます。
中医学推拿治療
弁証(診断)で漏肩風(肩関節周囲炎)となると治法(治療方法)は松筋活血・経路疎通(そつう)・滑利関節と言います。
松筋活血は中国語で「松」はリラックスの意味で、「筋」とは筋肉の事を指します。
松筋で筋肉をリラックス(柔らかくする)と言う事になります。活血とは「血」を「活発」にするという意味です。疾患部位における血液循環を改善し、疼痛を軽減することが出来きます。
経路疎通(そつう)は体中に流れている気血津液の流れる経路の事を指し、気血津液の流れをスムーズにすると言う事になります。
滑利関節は関節を潤滑にすると言う意味です。
ツボを取る場所
施術をしていく場所として1局部取穴、2遠隔取穴、3弁証取穴、4経験取穴、5症状取穴があります。
代表的なツボが肩井(けんせい)・天宗・秉風(へいふう)・肩髃(けんぐう・肩髎(けんりょう)・肩中兪(けんちゅうゆ)・巨骨(ここつ)・合谷(ごうこく)・曲地(きょくち)・肩三針・阿是穴などになります。
3の弁証取穴には風寒湿邪が患部にある場合、風邪には祛風をこない、寒邪には散寒、湿邪には除湿のツボを取っていきます。(専門的ですね)
その他の肩の痛みにも推拿療法は対応します
例えば、肩こり 肩関節痛 変形性肩関節症 インピンジメント症候群(肩甲下滑液包炎) 腱板損傷 石灰沈着性腱板炎 上腕二頭筋長頭腱炎 リトルリーグ肩 肩鎖関節症なども弁証論治をおこなってツボに作用を加えていきます。
実は、中医ではツボをより研究する為に「人体経絡標本」なんて物を作っています。
実際に人体をスライスして標本にし、「この部位のこの場所にツボがある!」としています。
ツボに作用をかけるとなぜ効くのか?例えば上に挙げた肩井(けんせい)は僧帽筋上(中央)にあって、その下には鎖骨上神経後側枝と副神経があります。
鎖骨上神経後側枝や副神経を認識する以前からその場所に肩の痛みを和らげる何かがある事を先人達は気付き、当時の言い回しで「気血」が流れているラインを経絡、より良く効く場所に独自の名前(ツボ)を付けたのです。
そして研究を重ね、月日が流れてツボの下に鎖骨上神経後側枝と副神経がある事が裏付けされたという訳です。
推拿のお勧めコース:推拿(45分)・部分推拿(25分)
五十肩の場合、1回で完治する事はほとんどないので無理のないペースで通院して下さい。 |
|
サイトに掲載されている、内容の無許可転載・転用を禁止致します。
|
|
|