高血圧

高血圧とは、血圧が拡張期血圧90以上収縮期血圧140以上と、正常範囲を超えて高い状態です。高血圧自体の自覚症状は何もない事が多いですが、高血圧状態が続くと虚血性心疾患や、脳卒中、腎不全などの発症リスクが高くなります。

生活習慣病のひとつで、肥満、高脂血症、糖尿病との合併は「死の四重奏」「インスリン抵抗性症候群」などと称され、現在はメタボリックシンドロームとも呼ばれています。

最近の研究では血圧は高ければ高いだけ合併症のリスクが高まる為、血圧120未満(収縮期血圧120未満)が血管にとって負担が少ないレベルとされています。
(高血圧状態が問題であって、運動時や緊張した場合などの一過性の高血圧について問題ないです)

高血圧の原因として9割は単一ではなく、両親から受け継いだ遺伝に加えて、成長過程や、加齢プロセスにおける食事、ストレスなどの様々な生活習慣が複雑に絡みあって生じる症状です。(これをモザイク説とも言います)
高血圧が持続すると合併症が現れます。

高い血圧によって動脈内膜に力が加わると血管内皮から血管を収縮する物質が分泌され、高い圧力と血管収縮によって、血管内皮(内側)が傷付き、この傷の修復過程で粥腫(アテローム)が形成され、より強い圧力に耐えられるように血管が硬くなり、これが動脈硬化の原因となります。

そして柔軟性を失った血管が強い圧力に耐えられなくなり、破れたり、血管が細くなって「脳血管障害」、「心臓疾患」、「腎臓疾患」、「血管疾患」を引き起こします。

中医学的には高血圧は上記に加えて情志失調、中枢神経と内分泌体液調節機能失調によって起こる動脈血圧の昇高で、特に拡張圧が持続的に昇高するものと考えています。

「肝陽上亢」「肝風」「肝腎虚損」などの疾患に属し、心臓や脳、血管の病気なので「眩暈・頭痛」の範囲にあたり「心脳疾患」と言いまとめています。

中医学的に高血圧は大きく2種類有り、1原発性、2次発性で日本では1原発性高血圧の事を「本能性高血圧」と言い、2次発性高血圧の事を二次性高血圧と言います。

1の原発性は推拿で治療が出来ます。
高血圧は病因不明 中医学的には年齢は大多数が40歳以上の中高年層で発病し、長期緊張によるストレス等によっても引き起こされ、家族の遺伝率50% その他:長期の喫煙・飲酒・梗塞・動脈硬化等によっても引き起こされると考えられています。

<中医病因病機・弁証・治法>
発病機序については、ストレスが大脳皮質活動の失調をきたして血管運動中枢の収縮性の興奮をきたし、全身動脈が痙攣を起こして末梢血管の、抵抗力が増加し、血圧が上昇します。

小動脈が長期間痙攣を起こしていると、臓器の虚血をきたし、心・脳・腎などの主要臓器の機能損傷が起こり、続いて損傷を受けた臓器の病理変化が、また高血圧病理変化の過程に影響します。

このように相互に関連して、病態を発展、悪化させます。これを中医学では高血圧は七情によって臓腑が損傷されるとしています。

簡単に言うと喜怒哀楽など7つの感情を七情と言い、感情の変化によって身体の調子を変化させる事を指しています。

例えば、ストレスで悩み過ぎると胃腸に影響が出る事などです。

中医学的に肝の陽気が上亢し、続いて肝と腎の陰気が虚弱し、最後に陰と陽の二つが両方虚弱をきたして状態を悪化させるとしています。

高血圧の初期段階では、形態的な病理変化がないが、後に小動脈の長期痙攣が血管壁の栄養障害をきたして小動脈の硬化を起こします。

血管壁で、コラーゲン繊維と、弾力繊維が増殖するので、血管壁が肥厚、硬化、狭窄し、長期間、血圧昇高しているので、大動脈・冠動脈・脳動脈・腎動脈にアテローム様変化(粥腫)が形成されて心・脳・腎などの主要機器への器質的変化を起こすと考えられています。

臨床症状として上げられるのが「眩暈・頭痛・無力・耳鳴り・失眠」等です。

病態と疾病の経過時期の違いによって、症状と身体所見もそれぞれ異なり、中国の参考標準に基づいて高血圧を三期に分けます。

1:一期 
即ち早期です。この期間おもに大脳皮質の機能失調、血管緊張度の増加です。
拡張期圧がまず上がり、続いて収縮圧も上がります。また、血圧昇高が不安定で時には高く、時には低く、変動が大きいです。

神経の緊張、情緒の激動、過度な疲労には、血圧が昇高し、休息後には正常に降下します。頭痛・めまい・不眠・記憶力の減退・動悸・耳鳴りなどの症状が現れますが、これは自然に消失します。
しかしまだ血管と心・脳・腎などの諸器官の器質的変化は認められないとしています。

2:二期 
即ち、器官機能の代償期です。この期間の患者さんは、血圧が持続的に高く、小動脈にはすでに硬化の病変が認められます。
同時に心・脳・腎臓などの主要器官は虚血ために損傷を受け、動悸などの症状が現れ、心電図では左心室肥大が見られます。
また頭痛・眩暈・視力障害、一過性失語症・片麻痺・及び多尿・尿への赤血球や、円柱の混入などがあります。
しかし、この時期の機能はなお代償できる状態です。

3:第3期 
即ち器官機能代償失調段階です。血圧が持続的に高いほか、心・脳・腎臓機能不全の所見があります。

そのほかに急性進行性血圧があります。

悪性高血圧といわれ、進展が、速く、拡張期圧が持続で130mmHg以上を示し、眼底出血・滲出と、視神経乳頭水腫などの身体的所見があります。

推拿治療
推拿治療が有効なのは初期段階の原発性です。
第一期ステージ:降血圧=推拿だけでも安定さすことが出来るとされています。

第二期ステージ:血圧が90~150の状態でこれも推拿だけで安定さすことが出来るとされています。

第三期ステージ以降は内科医師との協力による共同治療が有効とされています。

「併発症発生、1充血→2動脈硬化→3心臓左心室肥大(心不全)」

検査結果や中医学的診断(弁証論治)を基に分けられたタイプによってツボ(取穴)を選びます。

一・二期の病例に対しては、推拿と気功を応用すると良い効果を得る事が出来ますが、三期の症例では効果が劣ります。さらに重篤な合併症があるとその他の方法で治療する事をお勧めします。

推拿で高血圧を治療する場合、主に大脳皮質の機能を調節して、血管を拡張させ、血圧を降下させることを目的としています。

推拿療法の時に経穴と局所への刺激で反射的に末梢血管が拡張して皮膚が潮紅するのが見られます。

中国の臨床効果や研究資料では1回の推拿と運動後、あるいは1クール(12回の治療が1クール)の治療にそれぞれ血圧が降下します。

臨床においても適当な運動をすれば精神を強め、心情が爽快なり、疾病に立ち向かう自身を樹立することができ、推拿と気功治療を長期にわたって持続することは、治療効果を強化する重要な方法です。

中国では高血圧は一度薬を飲みだすと薬物依存症になって薬を飲まないと上がるようになってしまいます。

薬を飲ませたいのは製薬会社の商法であって薬物に頼るのはあまり良くないと考えられます。

定期的に推拿療法を受けて薬に頼り過ぎない、症状を進行させないようにする事が大事です。

弁証で高血圧となると治法(治療方法)は平肝安神、化痰降濁となります。

平肝安神とは肝気が上昇するとイライラしたり血圧が上がるので肝気を沈め、安神=リラックスと言う意味です。

化痰降濁とは津液(体内に流れている液体)も流れが悪くなると痰になり濁るので、化痰は痰をきれいにして濁りを降ろす=取るという意味です。

推拿手技方法

*強い刺激だと血圧上昇につながるので手技は基本的に気持ちいい刺激です。
ツボの取り方は(取穴):大脳皮質の機能を調節して、血管を拡張させ、血圧を降下させるツボを取っていきます。
ツボの名前や手法などは沢山あるのでここから先は来院して体感して下さい。
皆さんのご健康心からお祈りします。

生活指導
運動と食事制限 制塩制酒禁煙
日本人の1日の平均塩分摂取量は、11~12g くらい。
高血圧の人は、この半分にする事が大事とされています。
毎日の飲酒習慣は 10歳の加齢に相当する血圧値を示します。

降圧効果は1~2週間以内に現れるのでアルコール制限の継続により数日後から血圧は下がります。
アルコール換算量は、男性が20~30ml/日(日本酒換算1合前後)、女性が10~20ml/日以下。
禁煙と運動も頑張って下さい。

漢方による高血圧の治療法
中国では高血圧に漢方(中国では中薬と言います)による治療方法も行なっています。
上記に書き出した中医病因病機・弁証・治法までは同じ考えです。

治療方法が推拿から中薬に変わるだけです。もちろん推拿+中薬は三期以降にも有効です。
代表的な漢方は「天麻鈎藤飲」「六味地黄丸」「半夏白朮天麻湯」「左帰丸」「右帰丸」「帰脾湯」